前記事でも事業員あさみ-さんが紹介してくれました
冬の大震災復興感謝祭の様子。
今回はどんな催しがあったのか、たくさんの写真とともにお伝え致します!
平成29年1月15日(日)
大寒波の影響により深夜に雪が積もりましたが、
皆で早朝せっせと雪かきをしているうちに雪もやみ、
御天道様が空にあらわれました。
この日、
災害など何事もなく今年一年安心して過ごせるよう想いを込めて除災・招福を祈願する
冬の大震災復興感謝祭をはじめて執り行いました。






震災時の写真や現在の様子などを比較した写真展示があったり、
復興祈願祭・えんぶり・歌謡ショー〜・お振舞い・スタンプラリー・抽選会・ばれん製作体験など
様々な催しを開催しました。
まずは甘酒や鰤のアラ汁のお振舞い

短角牛のブロック丸焼きコーナー(100円)と同時に
風の館では復興祈願が行われました。
秋まつりの山車の前にて祈祷。
大震災の復興への願いが込められましたが、あわせて、
昨年の台風10号でも大きな被害をうけた久慈では
その影響で中止になった久慈秋まつりの各山車組の皆さんも大勢あつまってくださいました。



そして祈祷の後、災害復興を願う山根神楽の舞が行われ、
獅子に頭をかじってもらったり。

秋まつりのお囃子や音頭あげが行われたり。


今年は災害のない平和な一年になりますように・・・。
皆で祈りました。
二階にも人が大勢。


祈祷の後、神前に供えた3,000枚の除災の御札を無償配布する為、
各山車組の皆様が街に繰り出しました。
その頃、やませ土風館の外には
お振舞いや短角牛のブロック丸焼きに大行列が。



そして11:00から
八戸えんぶりの舞が始まりました。





青空の下に積雪がのこっていて
絶好のえんぶり日和です。

やませ土風館の駐車場にて披露があり、大勢のお客様が集まり、甘酒を片手にご覧いただきました。
えんぶりはその後、市街地を歩いて久慈駅にたどりつき、久慈駅でも披露していただきました。




この頃、やませ土風館の多目的ホールでは「ばれん」の無料製作体験が行われております。
ばれんとは 久慈秋まつりの時に各家庭に配布され、家の入口に飾られていたようですが、

現在では限定した地域のみ行われておりなかなかみかけることがなくなりましたが
その伝統を継承しようと、「ミニばれん」なるものを製作し、短時間で完成できるように工夫して、
この無料製作体験に挑みました。


かわいいサイズです。
このばれんのてっぺんには
祈祷してもらった金の御札がとりつけられております。
そしていよいよ
抽選会がはじまるのですが、
今回、街なかをあるいて小正月のみずきだんごを飾るスタンプラリー抽選会と
サプライズ企画の「ありがとう抽選会」を併催しました。




やませ土風館で1,000円以上お買上げのレシートで一人1回のみ参加できる
ありがとう抽選会も景品が豪華。
とくに轄ラ谷地様から提供いただいた18L灯油券は
灯油高沸の中、大変ありがたみがありました。
また、轄イ幸本店様より、久慈のソウルドリンク「やまのきぶどう」をご提供いただいたり、
潟tァーマ・ラボ(ホソタ薬局)様より栄養ドリンクをご提供いただいたりで、
テナントの景品とあわせるとハズレの確率が少ない抽選会となりました。
ここでも希望者へは祈祷された御札を無償で配布させていただきました。



スタンプラリー抽選会では
轄ラ谷地様よりご提供の灯油券
活齔ス堂様よりご提供のドローンを目玉にし
テナント景品や
ハズレはお菓子掴み取り!という、お陰様で豪華な抽選会になりました。


ドローンが加わったことで多くの大人の方にもご参加いただくことができました。
気になる特賞のドローンは2基あったのですが、どちらも小学生がゲットしました(^_-)-☆
1基は開始後すぐでたのですが、もう1基がなかなか引き当てられず、
終了間際まで抽選箱の中で泳いでました。
無事引き当ててもらってスタッフ一同安心しました(^_-)-☆
盛岡からお越しいただいたファミリーが引き当ててくれました。
わざわざ道路状況の悪い中、お越しいただけたので、当選してもらって嬉しかったです。
おめでとうございました。

抽選会場は二階だったので、みなさん、震災復興写真をご覧になりながらお越し下さいました。



写真をみると、今年は災害がないよう、よい年になるよう願う気持ちが強くなります。
外の屋台では
ホタテの炭焼き、イカ焼き、くるみ味噌の軍配餅、短角牛の串焼き、ハーブチキンなどなど




美味しそうなメニューが!

久慈琥珀出店の屋台の「黒豆姫」というカップケーキ、めっちゃ美味しかったです。
多目的ホールでは午後イチで金澤未咲さんの歌謡ショーがはじまり、
大勢の観客が歌に聞き入っていました。




実はこの日、二階の昭和の想い出博物館「レトロ館」を無料開放していました。

通常入館料金が発生しますが、この日は特別です。
奥のホールでは屋台で購入した食べ物を食べることができるように
テーブル・椅子を用意し、会場を暖めておきましたので、
お子様連れの方々などたくさんの方にご利用いただきました。
そんなこんなで悪天候にも関わらず、4,000名を超える方々にお越しいただきました。
朝、晴れてたらもっと来ていただけていたかな〜と思うのですが、
無事催しが終了し、ほっとした私たちです。
次は28日に北三陸くじ冬の市が開催されます。
たくさんの方にお越しいただきたいです。
皆様にとって災害のない平和な一年でありますように心より願っております。
事務局 よってぃ
posted by ドフー at 20:01| 岩手 ☀|
日記
|

|