630年以上の歴史を持つ県北最大級のお祭「久慈秋まつり」が
9月に開催されます!!
9月19日前夜祭、20日が”お通り”、
21日は中日(山車運行はなく流し踊り等)、22日は”お還り”のスケジュール。
現在は山車組すべてが自作の山車となり、その豪華さを競い合っています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓〜久慈秋まつりの由来〜
http://www3.ocn.ne.jp/~kuji-aki/kujiakimaturitoha.html8月下旬から各組でお囃子の練習に入りますので夜の久慈市は賑やかになります。
笛や太鼓の音が響くお祭までの期間がとても好きです。
昨年、当社でお祭りの山車制作現場の写真を撮影しましたので
紹介させていただきますネ(^_-)-☆
各山車組に小屋があって、お祭りの数ヶ月前から地元の有志の方々が制作にあたります。
皆さんそれぞれお仕事が終わってから集まり、毎晩遅くまで作業にあたります。


真剣に切り出します。

塗装も丁寧に仕上げていきます。


とにかくパーツパーツを丁寧に作りこみます。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんな感じに!!

作業が細かいですね!
人形も手作りです。

リアルな動きを表現してます。


衣装を着せて




まるで本物の人のようです。

サービスショット(笑)
刀まで手作り!

細かいっすねー!


こんな細かいパーツもひとつひとつ。

ほどこされます。
本格的ですよね。



これらの道具を駆使し、

ジャン!

ジャン!!!
お見事っ(^_-)-☆
こうやって地元市民の有志の若者達を中心に
久慈秋まつりの山車は制作されていきます。
前夜祭は毎年9月第三木曜日に開催されます。
8組の山車が一同に集まり、山車とお囃子を披露する前夜祭は
かなり見応えあります。




煙などの仕掛けもあったり。

太鼓やお囃子の音が心地良いです。
昨年の写真です。
撮影は道の駅くじやませ土風館のてっぺんから。
こんな感じで。

ちなみに
NHKのあまちゃん撮影陣の方々もこの屋根の上から様子を収めておりました。
そして中日は山車の運行はありませんが、
流し踊りなど、こちらも見応えありです。
また、山車だけでなくその前後のパレードも。

今年は全国からお祭りのお問合せを頂戴しておりますので
会場が混みあう恐れがございます。
宿泊先等の手配はお早目にされることをおすすめします。
また、お越しの際はぜひ
新山根温泉べっぴんの湯の温泉、入ってみて下さい!
超おすすめです!!
http://beppinnoyu.com/はいってすぐお肌スベスベに!!
私も週2〜3ペースで通ってます!うふ♡
事務局よってぃ
posted by ドフー at 12:10| 岩手 ☁|
日記
|

|